5秒動画広告とは?メリットや効果的な動画の事例も紹介!

articles/samune_5m.jpg
目次

動画広告は静止画よりも一度に多くの情報を伝えられるため、見た人の印象に残りやすく効果が高い施策と言われています。

情報量を多く訴求すべき商品やサービスはもちろん、認知向上やブランディングにも有効であるためビジネスに欠かせない広告手段です。そして、数ある動画広告の中でも、特に「5秒動画広告」の重要性が高まっています。

そこで今回は、5秒動画広告とは何かを解説したうえで、メリットや広告制作のポイントなども紹介するため、導入の際の参考にしてください。

5秒動画広告とは

YouTubeやTwitterなどの媒体を活用して動画広告を配信する場合、「最初の5秒」が重要です。5秒動画広告には、「TrueView広告」「バンパー広告」「trueViewディスカバリー広告」といった3つの種類があります。ここからは、それぞれの特徴を解説していきます。

TrueView広告(インストリーム広告)

TrueView広告はYouTubeのサイト上に掲載される動画広告のことです。インストリーム広告とも言い、YouTubeなどにおいて動画本編が再生されるディスプレイの中に広告が配信され、動画の前後や途中などに挿入されます。

YouTubeはGoogleによって運営されているため、Googleの広告管理画面でTrueViewの設定や編集が可能です。YouTubeは企業が活用するよりも、個人がプライベートで楽しむために使っているケースが少なくありません。動画を再生する多くのユーザーが目にすると言っても過言ではないため認知獲得に優れており、個人の趣味や生活に関連した商品・サービスの広告を打ち出したい際におすすめです。

ユーザーが見に訪れた動画のテーマや好みに合わせた広告であれば広告をより見てもらいやすくなり、効果に期待ができるでしょう。なお、TrueView広告には5秒間の広告視聴後にスキップができる「スキップパブル広告」と、15秒もしくは30秒強制視聴型の「ノンスキップパブル広告」があります。

バンパー広告

バンパー広告はYouTube動画広告フォーマットの一種であり、動画本編再生中に表示される6秒以下の動画広告です。

広告視聴が完了するまではスキップできない点が特徴で、ユーザーに対して強制的に動画を見せられることから認知度の向上やリーチ拡大に適しています。TrueView広告とよく似た広告形態ですが、両者の大きな違いは「6秒」という動画の尺です。

TrueView広告のノンスキップパブルの場合は15秒もしくは30秒と長尺動画であるため、広告を最後まで見てもらえるというメリットがある反面、広告の視聴自体がユーザーの負担となりユーザビリティの低下が懸念されています。

その一方、バンパー広告は6秒という短時間でユーザーにインパクトを与えられるため、瞬間的にいかに認知度を上げられるかが重視されるようになりました。

スキップができない6秒という短い動画であるため、ユーザーが広告に集中できる、かつ不快感が少ないことからブランディングに適していると言えるでしょう。

TrueViewディスカバリー広告

TrueViewディスカバリー広告もYouTube動画広告フォーマットの一種であり、その中でも検討段階にあるユーザーに対するアプローチに有効です。TrueView広告の主な掲載場所はYouTube内の検索結果画面と動画再生ページ、そしてモバイルアプリ版のトップページです。

掲載場所から分かる通り、TrueViewディスカバリー広告はユーザーが広告をクリックして初めて動画が再生される、もしくはLPへ遷移する広告です。ユーザーの能動的なアクションによって初めて課金されるクリック単価であることが特徴に挙げられます。

ユーザーが自ら広告をクリックしなければ再生と課金がされないため、見込みの高いユーザーに絞り込んだ広告配信が可能になることから高い投資利益率に期待できるでしょう。

特に、検索ぺージに表示される広告は検索キーワードと関連性の高い広告が表示されておりリスティング広告に近い形式であるため、何かしらの課題を持つユーザーにピンポイントでアプローチできます。

さらに、YouTubeが持つターゲティング機能と掛け合わせることで、より確度の高い訴求ができるでしょう。

5秒動画広告のメリット

スマートフォンやタブレットが普及し情報過多になっている昨今、5秒動画広告を活用して視聴者の心を動かす重要性が増しています。ここからは、5秒動画広告の代表的な5つのメリットを解説します。

対象のユーザー数が多い

5秒動画広告は主にYouTube動画広告フォーマットであることから、対象のユーザー数が多い点はメリットです。YouTubeにおける日本の18歳以上のユーザー月間ログイン数は7,120万人を超えており、18歳~64歳までのネット人口の8割以上がYouTube動画を視聴していることが分かります。多くのユーザーを相手に情報を届けられるため、広告媒体としては大きな効果に期待できるでしょう。

詳細なターゲティングができる

TrueView広告などはGoogle広告のサービスの一種として展開されているため、Googleが保有する膨大なデータをもとに詳細なターゲティングができることもメリットのひとつです。

動画広告を配信する目的が認知拡大であれば、ターゲットユーザーの年齢・性別・職業・地域・興味関心などの詳細な情報を設定しなければ、結果として誰にも響かない広告になりかねないためターゲティングは重要です。

また、興味がない人へ動画広告を配信しても成果に繋がる可能性が低く、無駄な費用がかかってしまいかねません。そのため、費用対効果を高めるにあたって詳細なターゲティングができる点は大きなメリットと言えるのです。

クリックされやすい

一般的に、動画広告は動きがあるためユーザーの視認性が高くクリックされやすい傾向にあります。静止画バナー広告などと比較してもクリック率に圧倒的な差があるため、ユーザーの興味を惹きやすいです。

クリックされやすければ広告を見てもらえる回数も増えるため、売り上げ増加が期待できるでしょう。

なお、動画広告はより詳細な情報やイメージを伝えられるため、商品やサービスの魅力だけでなくユーザーが何を求めているかを考え、クリックしたくなるものを制作してください。

少なくとも5秒間は見てもらえる

インストリーム広告であれば、動画広告再生後に少なくとも5秒は見てもらえます。再生後5秒以内であれば課金されないため、5秒以内に視聴者に印象を与える動画広告を制作できれば、予算を抑えて配信できるため販売促進効果が期待できるのです。

なお、動画広告を最後まで見てもらう上で最初の5秒が重要であるため、制作段階にて冒頭でインパクトを与えること、かつストーリー性を持たせるなど視聴者を惹きつけるよう工夫してみましょう。

効果を検証しやすい

5秒動画広告はスキップすると広告費用がかかりません。つまり、広告媒体に広告料を支払う必要がないため、費用をかけずに効果を検証しやすい点がメリットです。

5秒動画広告の内容やターゲティングの善し悪しなどを細かく検証し、さらに効果が出る動画広告を制作できます。

なお、5秒動画広告に限らず、動画広告は一度出稿すれば終わりではないため、定期的に効果検証を行い、繰り返し検証と改善を繰り返すことが重要です。

5秒動画広告のポイント

5秒動画広告を制作するにあたって、短い時間での動画だからこそ次のポイントを十分意識し制作してください。

伝えたい情報を絞る

5秒という短い時間では伝えたい内容が限られます。そのうえ、動画再生5秒後にはユーザーはいつでも広告をスキップできる状態にあることから、伝えたい情報を絞り整理して、まとめることが大切です。

なお、あまりに情報を盛り込みすぎてしまうとユーザーに伝わるづらく、動画広告をスキップされかねないため注意してください。

内容を複雑にせず商品やサービスの情報を整理して伝えたい情報を一つに絞る、紹介したいメリットは一つだけにするなど、分かりやすい構成にしましょう。

ストーリーを練る

短い動画だからこそ伝えられる情報は絞られるため、ストーリー性を持たせ続きが気になるような動画構成を考えてみましょう。

ストーリーを作る際はあらかじめターゲット像を明確にし、そのターゲットユーザーの課題や悩みを伝えることで共感してもらいやすくなるため結果的に動画を最後まで視聴してもらえます。

全体の長さは30秒から1分ほどにする

動画広告全体の長さを、30秒から長くとも1分ほどにすることもポイントです。

伝えたい情報を全て入れ込みたくなりがちですが、1分を超える長い動画はユーザーに早送りやスキップをされる可能性が高まるため伝えたい情報を絞り分かりやすく訴求しましょう。

最後まで見てもらうコツ

動画広告を最後まで見てもらうには、どのようなコツが必要なのでしょうか。ここからは、動画をスキップされないためのコツを解説します。

最初の5秒で印象に残るようにする

動画広告を最後まで見てもらうには、最初の5秒が非常に重要です。最初の5秒間でいかに視聴者を惹きつけて興味を持ってもらうかで、視聴完了率は大きく変化します。

そのためには、冒頭でいかにインパクトを与えられるかを考えなければなりません。冒頭にインパクトを与える方法としては、最も伝えたい要素を二つ打ち出すことや、じらし効果・スピード感を活用すること、ターゲット層を明示することなどが挙げられます。

最も伝えたい要素を二つ打ち出す方法は、最初の5秒間に最も伝えたい情報を二つ持ってきてボリュームを大きめに伝えることで、興味を持ったユーザーに続きを見てもらいやすくします。

じらし効果はあえて冒頭でメインメッセージを伝えず、これから何かが始まるという期待感を持たせて続きの視聴を促す方法です。

スピード感は短い5秒間に通常であれば2カット程度の展開しか盛り込めないところを、冒頭の動画展開にスピードを持たせます。そうすることで、ユーザーにスキップさせず最後まで一気に視聴してもらう状態にする方法です。

そして、ターゲット層の明示はユーザーが自分に当てはまると感じた時にリアクションを起こすため、ターゲットユーザーのみに伝わる言い方や問いかけを行うことです。これにより自分に向けたメッセージと感じてもらいやすくなり、続きを視聴する可能性に期待ができます。

伝えたい情報の要点を盛り込む

動画広告内の情報量が多すぎると、ユーザーは何を伝えたいか分からず最悪の場合は誰にも何も伝わらない動画になりかねません。そのため、ターゲット層を絞り込み、そのユーザーにどのような情報を伝えたいか要点を盛り込みましょう。

情報量が多すぎると、ユーザーが興味を持たずスキップしてしまう可能性が高いため注意が必要です。5秒でスキップされることを前提に動画広告を制作することも一つの手法であるため、企業名・ロゴ・サウンドロゴ・商品名・サービス名などを冒頭に持ってくることも意識してみてください。

モバイル端末で見られることを意識する

5秒動画広告はモバイル端末で見られることが少なくありません。そのため、スマートフォンなどのモバイル端末で見られることを意識した動画作成を意識しましょう。

パソコンの画面サイズに合わせた画像や文字の大きさではなく、動画の縦横比などスマートフォンで見やすいサイズに編集し制作してください。

5秒動画広告の事例

体感にして一瞬に感じる「5秒」という時間の中で、動画広告を成功させている企業の事例を紹介します。どれも視聴者の心を掴むさまざまな工夫が隠されているので、ぜひ参考にしてください。

アサヒ飲料株式会社

アサヒ飲料株式会社が提供している「アサヒ十六茶」の動画広告には新垣結衣さんが登場しており、動画開始5秒後にスキップボタンが登場すると「お願い!スキップしないで!最後まで見て!」とストレートに訴えています。

これを聞いた新垣結衣さんのファンは、スキップボタンを押せなくなってしまうのではないでしょうか。

メルセデス・ベンツ

メルセデス・ベンツが提供している新型スーパースポーツカー「SLS AMG」の動画広告は、F1レーサーであるシューマッハがトンネルの壁を一回転するといったダイナミックな内容です。最初の5秒はまるで映画のワンシーンのような演出で、これから何が始まるのかワクワクする気持ちになります。

その期待感から視聴者は5秒を経過しても動画を見続け、その後は車が猛スピードで走り抜けるというインパクト抜群な内容です。思わず最後まで見てしまう人が多く、最初から最後まで視聴者を飽きさせない工夫がされています。

エステー株式会社

エステー株式会社が提供する「ムシューダ」の動画広告にはタレントの高橋愛さんが出演しており、エステーのキャラクターと共に「クローゼットの中が臭っているからムシューダを使う」という内容で、視聴者が共感しやすく分かりやすいものとなっています。

最初の5秒で、高橋愛さんが「そこにいるんでしょ、出てきなさい」という演出で視聴者の興味を惹き、解決方法を知りたい視聴者は最後まで見てしまうという内容です。動画全体が15秒完結という点も視聴者の負担が少ないため、5秒動画広告のなかでも代表的な良い事例と言えるでしょう。

ジャンボ宝くじ

ジャンボ宝くじが提供している宝くじの動画広告はテレビCMでもお馴染みの俳優さんたちが出演しており、ストーリー性を持った構成に仕上げられています。

最初の5秒で視聴者にどのような結果になるかと期待させ、動画の中に上手く「ジャンボ」や「5億」というキーワードが散りばめられており、ユーザーの購買意欲を湧きたてる内容です。

動画作成の素材集めにアニメーションストックがおすすめ

5秒動画広告を作成するための素材集めには、「アニメーションストック」がおすすめです。

アニメーションストックは、BGMとテキストを付けるだけで、お手軽にWeb動画広告が作成できるサービスで、手頃な価格であることも魅力です。さまざまなジャンルとニーズに応じた素材が提供されているため、ぜひ活用してみてください。

まとめ

この記事では、5秒動画広告とは何か、そしてメリットや広告制作のポイントなどについて解説しました。5秒動画広告とは冒頭部分で視聴者の興味を惹き、いかにスキップされずに動画を最後まで見てもらえるかが重要です。

インパクトやスピード感、じらし効果などを効果的に活用し、効果検証を繰り返し制作することで、最後まで見てもらえる作品が仕上がります。

5秒という短い時間を視聴者にどう提供するかで広告効果は大きく変わるため、ぜひこの記事を参考に視聴者の心を掴む、魅力的な5秒動画広告を制作してください。

howto
1 4