無料で使えるおすすめ動画編集ツールを紹介!選び方も解説

articles/mpd.jpg
目次
「動画編集をしたいけど、どのようなツールを使えばいいかわからない」「何度かチャレンジしたが、結局いつも難しくて挫折してしまう」と、このように動画編集を普段しない方は、動画編集ツール選びに迷ってしまう方も多いでしょう。

そこで今回は、動画制作をしたい方に向けて、動画編集ツールを選ぶポイントやおすすめのツールを紹介します。これから動画編集をしていきたい方はぜひ参考にしてください。

動画制作には動画編集ツールが必要

動画制作をするには動画編集ツールの使用が必要です。パソコンで使用できるだけではなく、スマートフォンで編集できるツールもあります。用途やどのように使いたいかによって選ぶようにしましょう。

動画編集ツールを選ぶポイント

動画編集ツールを選ぶポイントは以下のとおりです。それぞれについて詳しく解説していきます。

  • OSに対応しているか
  • 撮影機材との互換性は合っているか
  • 費用面は適切か
  • 目的に対応しているか
  • 編集者のスキルに対応しているか
  • セキュリティ面は問題ないか
  • 出力したいフォーマットに対応しているか

OSに対応しているか

まずはそもそもOSに対応しているかを確認します。特に有料ツールを購入する際は、後から使えなかったとなってしまわないように注意が必要です。

基本的にはどのツールもWindowsとMac、どちらも対応していますが、一部のソフトは対応OSが限られているため、事前に確認するようにしましょう。公式ホームページなどを確認すると対象OSや推奨OSを確認できます。

特に有料ソフトを購入する際は、後から使えなかったとなってしまわないように注意が必要です。また、スマートフォンでアプリなどで動画編集をしたい場合は、アプリの対応OSを確認してください。

撮影機材との互換性は合っているか

動作を撮影する際に使用する撮影機材との互換性も確認しましょう。ビデオカメラのデータはそれぞれ決まったファイル形式があります。例えばMP4でデータができる場合は、動画編集ソフトもMP4が対応していないと使用できません。

使用する撮影機材のファイル形式で編集ができるかどうかも確認するようにしましょう。

費用面は適切か

有料の動画ツールを使用する場合は、費用面も確認しましょう。動画編集ツールは有料のものしかないと思われがちですが、最近は無料のものでも十分な編集ができるようになりました。

あまり高機能なものを買ってしまうと、初心者では使いこなせないこともあります。そのため、初めて動画編集をする人はまずは無料のものから試してみるのもおすすめです。

一方でプロとしてスキルを身に付けたい方や仕事で活用する方は、他の機材との相性を確認した上で有料ソフトを買うのもよいでしょう。

目的に対応しているか

目的にあった使い方ができるかも選ぶポイントの一つです。基本的な機能から高度な機能まで、さまざまな機能が搭載されています。そのため、自分の使用目的にあった機能が使えるかどうかを確認するようにしましょう。

最近ではAIが搭載されていて自動で編集できたり、音や色味の調整をしてくれたりするものもあります。目的に合わせて使う機能を考えてソフトを選びましょう。

編集者のスキルに対応しているか

動画編集をする人のスキルに合っているかどうかも確認しましょう。操作が簡単な初心者向けのツールから、高度な機能を備えたプロ向けのソフトまで、さまざまなツールがあります。

スキルに合っていないソフトを選ぶと、動画編集の作業が思うように進まなかったり、ソフトの使い方を覚えるのに時間がかかったり、無駄な出費が発生したりする可能性も。

ソフトの無料体験版やデモ版を試したり、動画編集経験のある人に相談してみたりして、自分のスキルに合ったソフトを選ぶようにしましょう。

セキュリティ面は問題ないか

動画編集ツールは、動画の読み込みや書き出しや編集で、データをやり取りをすることが多いため、セキュリティ面の安全も確認しましょう。セキュリティ面が不足してしまうと以下のようなリスクが考えられます。

  • 個人情報や機密情報の漏洩
  • ウイルスなどの感染
  • 不正アクセスや改ざん

ソフトの開発元や販売元のホームページなどでセキュリティ面の情報を確認したり、口コミを参考にしたりするようにするのがおすすめです。

出力したいフォーマットに対応しているか

動画編集ツールを選ぶ際に出力したいフォーマットに対応しているかを確認するのもポイントです。一般的なフォーマットは、MP4、MOV、AVIなどですが、動画編集した後にどこかに投稿する場合、媒体によって対応フォーマットが異なるケースがあります。

例えば、YouTubeはMPEG4・MP4・AVI形式での投稿が必要です。対応しているフォーマットが多い方が様々な媒体を使用できますがその分、費用が高くなることもあるため、使用用途に合わせて選ぶのがおすすめです。

無料で使えるおすすめ動画編集ツール

実際に無料で使用できるおすすめの動画編集ツールを紹介します。

  • PowerDirector Essential
  • Director Suite 365
  • Promeo
  • DaVinci Resolve
  • Lightworks
  • Shotcut

それぞれの特徴を解説していくので迷っている方は参考にしてください。

PowerDirector Essential

PowerDirector Essentialは、国内販売シェア6年連続1位の人気ソフトであるPowerDirectorが1ヶ月無料で使用できる体験版です。PowerDirectorの中には、機能や使用用途に合わせて様々な種類がありますが、その中でも人気なのが動画編集ソフトのPowerDirector 365です。

対応OS

・Microsoft Windows 11, 10 (64 bit OS のみ対応)

・Mac OSX 10.14以降(Mac版)

費用

1ヶ月無料/1年8,000円

※月額プランなどもあり

機能

カット編集、トリミング、音声編集、文字入れ、トランジション、エフェクト、モーショントラッキング、クロマキー合成、3D編集、アニメーションなど


無料版のため、ロゴ(透かし)などの制限がかかってしまうので、有料版を購入する前に動作を確認してみたいという方におすすめです。

Director Suite 365

PowerDirector 365と同じ企業が出しているDirector Suite 365の機能もPowerDirector Essentialで体験できます。Director Suite 365は、基本的な動画編集ができるPowerDirector 365の機能に加えて写真編集、音楽編集、カラーマネジメントなどの機能も追加で利用できます。

対応OS

・Microsoft Windows 11, 10 (64 bit OS のみ対応)

・Mac OSX 10.14以降(Mac版)

費用

1ヶ月無料/1年16,480円

※月額プランなどもあり

機能

動画編集、写真編集、音楽編集、カラーマネジメントなど


無料版ではほとんどの機能が試せるので、実際に使用してみてから有料版にするのがおすすめです。

Promeo

先ほど紹介した2つのソフトと同じ企業が提供しているPromeoは、動画や画像の編集ができるアプリです。無料体験版では一部制限がありますが、お試しなら充分な機能が使用できます。特にInstagramやYouTubeなどの動画編集をしたい方におすすめです。

対応OS

・iPhone iOS 13.0以降

・iPad iOS 13.0以降

・iPad iOS 13.0以降

・iPod touch iOS 13.0以降

・Mac macOS 11.0以降 など

費用

1ヶ月無料/1年4,100円

※月額プランなどもあり

機能

動画編集、画像編集、AI 自動切り抜きなど


約2万点の無料テンプレートを使用できるため、デザインの知識がなくても簡単に編集可能。スマートフォンで気軽に編集できる点もポイントです。

DaVinci Resolve

DaVinci Resolveは、Blackmagic Design(ブラックマジックデザイン)社が提供している動画編集ソフトです。無料で利用できる「DaVinci Resolve 18.6」と追加機能を利用できる有料の「DaVinci Resolve Studio 18.6」がありますが、無料版でも充分な機能が使えます。

対応OS

Windows/macOS/Linux

費用

無料

※有料版もあり

機能

カラーコレクション、VFX、モーショングラフィックス、ビジュアルエフェクト機能など


使用できるOSも幅広いため、まずは今ある機器で動画編集を始めたいという方にもおすすめです。

Lightworks

Lightworksは、海外でも人気の中〜上級者向けの動画編集ソフトです。主にYouTube動画や映画などにも活用している人が多いくらい高機能なのが特徴です。また、対応OSが幅広いことと撮影機材もスマートフォンからビデオカメラまで対応しているので、複数の機材を持っている方にもおすすめ。

対応OS

Windows/macOS/Linux

費用

無料

※有料版もあり

機能

テロップ・音楽・画像の追加、音量調整、カラー補正、エフェクトなど


無料版と有料版の2種類あるため、初心者でも無料版から使用すれば無理なくお試しできます。

Shotcut

Shotcutは、有料版がなく全て無料で機能が使用できる動画ソフトです。無料で使用できますが使える機能は幅広く、よくあるロゴマークが入ってしまうということもありません。

全てのOSに対応している点や出力フォーマットが100種類以上ある点でも使い勝手が良いソフトといえるでしょう。

対応OS

Windows/macOS/Linux

費用

無料

機能

ファイルの連結・合成、テキスト合成、明るさ調整、モザイク合成など


ただし海外のソフトのため日本語でのサポート対応ができない点は注意が必要です。また、マニュアルのようなものがないため、操作に慣れるまでは少し時間がかかる場合も。


動画編集ツールランキング

動画編集ツールで人気のあるものは以下の5つです。

  • Adobe Premiere Elements
  • Final Cut Pro
  • Power Director
  • Filmora
  • iMovie

それぞれの特徴を解説します。


Adobe Premiere Elements

Adobe Premiere Elementsは、アドビの動画編集ソフトウェアです。基本的な動画編集機能だけではなく、簡単にトリミングできAII機能も豊富で自動でできる編集も多数。26種類のガイドもついているため、購入したけど使い方がわからないということもないので、初心者にもおすすめです。

WebとモバイルのElementsコンパニオンアプリなので自宅でパソコン作業だけではなく、外出先で確認したいという方にも便利なため、人気のあるツールです。

対応OS

Windows/macOS/Linux

費用

19,580円(買い切り)

機能

自動編集機能、エフェクト、アニメーション、AI機能、色補正、リバーブ、ボーカル強調、ハンマーノイズ除去、web版とモバイル専用アプリの自動同期など

Final Cut Pro

Final Cut Proは、Apple社が開発した動画編集ソフトです。プロでも使用できるハイスペックのソフトでYouTube動画やミュージックビデオなどを制作する方におすすめ。高画質の動画編集ができるのでビジネスで使用したい方にもおすすめです。

ただし、対応OSはmacのみなので注意しましょう。期間限定で無料のものをお試しできるので、気になる方は一度ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。


対応OS

macOS

費用

36,800円(買い切り)

機能

動画や写真、画像データの読み込み・カット、エフェクト、テロップ、効果音追加など


Power Director

Power Directorは、Cyber Linkが販売している動画ソフトのシリーズで、その中でも特に人気なのが先ほども紹介したPower Director 365です。8年連続1位を取っている人気のソフトなので、初心者〜プロの方にもおすすめ。

動画編集機能だけではなく、オーディオ編集など多数の機能を使える別のソフトもあるので、用途に合わせて選んでみましょう。


対応OS

・Microsoft Windows 11, 10 (64 bit OS のみ対応)

・Mac OSX 10.14以降(Mac版)

費用

1ヶ月無料/1年8,000円

※月額プランなどもあり

機能

カット編集、トリミング、音声編集、文字入れ、トランジション、エフェクト、モーショントラッキング、クロマキー合成、3D編集、アニメーションなど


Filmora

Filmora(フィモーラ)は、初心者でも簡単に操作ができ、様々な機能が搭載されている動画ソフトです。テンプレートやエフェクト数が多いのはもちろんですが、最新のAI技術を取り入れており、テキストベースの編集や自動的にノイズ除去をしたり文章を作ったりすることも可能。

Filmoraのロゴが入ってしまいますが、機能的には同じものを使用できる無料版もあるため、気になっている方は一度ダウンロードしてみるのがおすすめです。

対応OS

Windows/macOS

費用

1年6,980円

※買い切りなどもあり

機能

カット編集、トリミング、音声編集、文字入れ、エフェクト、テキストベース編集、AI動画生成、背景削除、色味補正、音声調整など


iMovie

iMovieはiPhone、iPod touch、iPad、Macなどで無料で使用できる動画アプリです。

もともとデバイスに入っていることが多いため、追加でダウンロードなどが不要で、すぐに使用できるのが特徴です。

また、同じMacのデバイスなら共有もできるためスマートフォンで制作したものをパソコンで確認することもできます。普段、動画編集をしていなくても直感的に使用できるという口コミもありました。

対応OS

macOS

費用

無料

機能

動画トリミング、文字の挿入、音楽の挿入、フィルタ加工など


アニメーションストックならPremiereで編集可能なテンプレートを販売

アドビが販売している動画編集ソフトのAdobe Premiere Proは、本格的な動画編集をしたい方におすすめのソフトです。

アニメーションストックならPremiereで編集可能なテンプレートを販売しているため、素材に困ったときにチェックしてみてはいかがでしょうか。

動画編集ツールでよくある質問

パソコンとスマホはどっちが良いですか?

ストレスなく幅広い動画を編集したい場合はパソコンがおすすめです。しかし、最近は動画編集アプリやスマートフォンの基本スペックも高くなっているため、まずは気軽に始めたい方やInstagramなどのショートムービーを制作したい方はスマートフォンでも充分です。

使用用途やどのくらいの容量のデータを編集したいかなどで決めるのも良いでしょう。

初心者でも利用できますか?

動画編集ツールには動画編集やデザインの知識がない初心者の方でも利用できるものが多数あります。

特に無料体験ができるソフトなら、まずダウンロードして触ってみるということもできるため、気になったものは一度使ってみて決めるのも良いでしょう。

販売元のホームページなどで詳しい使い方を紹介しているところもあるので、うまく活用してみるのもおすすめです。

まとめ

この記事ではおすすめの動画編集ツールを紹介しました。以前は経験や知識のある人しか使用できないイメージのあった動画編集ツールですが、最近はAIの技術が進歩したこともあり、初心者でも簡単に編集できるツールが増えています。


自分の使用用途に合わせて使いやすい動画編集ツールを選びましょう。

howto
1 4